プログラミング学習3日目

この記事は僕が学習を通じて得た学びを"自分の解釈"でアウトプットしているだけのものです。正確性は皆無ですのでご注意ください。プログラミング記事 - キキの人生攻略日記

どうも!キキリミです!

前回の記事でscratch.mitにて人生初のゲーム設計を達成できました。

プログラミング学習2日目

そうして作ったゲームを改めて0から作り直してみるという試みで見えてきたことがありますので記していきます。

反復によって見えてきた攻略法!?

前回作ったゲームをリメイクしたものです。

https://scratch.mit.edu/projects/1172448714

前回より安心感のある動作をしており、多分バグはないと思います。

コードでおおよそ何をどう表現をすればよいのか。

自分なりに固まったものを箇条書き。

  1. ある条件で操作された場合に送られる信号
  2. 送られた信号によって出す条件
  3. 演出

僕はこの3つを別々の固まりとして考えると頭すっきりでプログラミングできるっぽいです。

1.ある条件で操作された場合に送られる信号

左クリックしたとき、

条件Aの場合はaの信号を送ります。

条件Bの場合はbの信号を送ります。

条件Cの場合はcの信号を送ります。

右クリックしたとき、

条件Aの場合はdの信号を送ります。

条件Bの場合はeの信号を送ります。

条件Cの場合はfの信号を送ります。

2.送られた信号によって出す条件

aの信号が送られた時に条件をBにします。

bの信号が送られた時に条件をCにします。

3.演出

動作をつかさどる式を上記の通り先に書いておくことで演出を独立させてプログラムすることが出来ました。

目的をはっきりさせながら書くとすっきり!

手直しや軌道修正がスムーズにいく感じもしています。

ほんと面白いです!ではでは!

コメント

タイトルとURLをコピーしました